私は2021年頃から本格的に資産形成を始めました。
書籍やデジタルコンテンツで基礎知識を身につけたところでインデックス投資を始めて、今でも考えがブレないようにお金関係の発信にはいくつか目を通すことを日課にしています。もはや金融コンテンツおたく!
こちらの記事では、これから投資を始める方や始めたばかりで不安な入門者さんにおすすめの本やデジタルコンテンツをご紹介します。
- インデックス投資やお金の基礎知識を得るためにおすすめの本やコンテンツ
書籍
「お金の大学」両@リベ大学長
最近は書店にいくとずらりと投資本が並んでいますが、こちらは最初の一冊におすすめです。もはや社会人になったら必読の一冊!
- 貯める力(固定費節約のアイデアなど)
- 稼ぐ力(転職、副業について)
- 増やす力(投資について)
- 守る力(得たお金を失わないために)
- 使う力(人生を豊かにするためにいいお金の使い方を)
これら5つの力の鍛え方が書かれています。
浅く広く分かりやすくまとめられているので読書が苦手な方でも読みやすい一冊ですよ。
「ほったらかし投資術」山崎元、水瀬ケンイチ
こちらの書籍は少し難しいので、両学長の書籍や下で紹介するYouTubeで基礎を学んだ後に読むことをおすすめします。
S&P500ではなく全世界株(オルカン)推しの内容。インデックス投資が強い理由が書かれていて、読了後は自信を持って資産運用を続けることができます。
「あなたの隣の億万長者」小林義崇
こちらはhow to本ではないのでちょっと番外編です。
億万長者を目指したい方、どんな暮らしぶりをしているか興味がある方におすすめの本。
国税局で相続税調査担当だった著者が、数多くの富裕層のプライベートに踏み込んでわかった共通点が書かれています。
富裕層は一般的なイメージとは違って質素倹約な暮らしぶりであること、長期的なスパンで投資すること、子供の教育費に糸目をつけないなど、多額の資産の築き方や思考は私のような一般庶民でも真似できることが沢山あるなと感じました。
YouTube
両学長 リベラルアーツ大学
私の場合、リベ大の動画を観たことがインデックス投資を始めたきっかけになりました。
毎日洗濯物干し&たたむ時間はYouTubeでお勉強タイムとしていて、両学長の動画を片っ端から観て金融知識を高めました。
アニメーション仕立てになっているので投資未経験の方でも分かりやすく知識が身に付きますよ!
Voicy(ボイシー)
インターネットラジオのように耳で学べる音声プラットフォームです。
「”お金の学び”ラジオ」大河内 薫
税理士の大河内先生が、家計管理、税金、政治、時事ニュースなど、お金に関する話題をズバッと語っています。常識、教養として知っておくべき内容ばかり。
ネガティブな話題も「じゃあ何をすべきか?」とポジティブに語っていて、聴いてすっきりする逃せないチャンネルです。
【番外編】FP資格の勉強
上記で紹介したコンテンツが「楽しい!」と感じたら、お金の知識を学びながら資格も取れる、FP技能検定取得を目指すのがおすすめですよ。
私は10年以上前に3級を取得し、その知識は現在確実に資産形成に役立っています。
まとめ
沢山の金融コンテンツに目を通した私が、投資入門者におすすめしたい書籍とデジタルコンテンツをご紹介しました。
豊かな人生を送るために、お金の勉強は全国民必須です!
コメント