【予定管理術】Googleカレンダー×紙手帳で効率も自由度もアップ!キャンパスダイアリー愛用中

その他
当サイトには広告が含まれています
広告

昨年までは、学研ステイフルのツイン手帳を使い、100%アナログ管理をしていました。

ですが、家族や仕事の予定が増えるにつれ、「アプリも使った方が効率がいいかも」と感じ、今年から Googleカレンダー×紙手帳の併用スタイル に切り替えました。

1年使ってみて実感したのは、

  • アプリの効率性
  • 手帳の自由度

この“いいとこ取り”ができること!

こちらのの記事では、現在の私の予定管理方法を詳しくご紹介します。

現在の予定管理ツール

使っているのはこの2つです。

  • 予定管理アプリ:Googleカレンダー
  • 紙手帳:コクヨ/キャンパスダイアリー・ウィークリーバーチカル(A5)

Googleカレンダーで効率管理

Googleカレンダーには、仕事・家族・自分の予定を色分けして登録。

私が重視している機能は以下の3つです。

  • 予定繰り返し登録
  • 通知アラート(前日・当日)
  • カラー分類(仕事・プライベート・家族で共有)

スマホでもPCでも同期できるし、家族と予定を共有するのにも便利です。

紙手帳:コクヨ・キャンパスダイアリー

コクヨのキャンパスダイアリー(ウィークリーバーチカル)は、シンプルで見やすいのが魅力。
予定管理に特化していて、月間ページはなく、週間ページ+後ろにメモ3ページだけという潔さです。

このメモ3ページには、

  • 今年の目標
  • やりたいことリスト(仕事/プライベート)
    を書いています。

価格も1,000円未満で、コスパ抜群!
ミニマムな点が気に入っています。

手帳カバー:OURHOME やわらかレザー(A5)

OURHOME/やわらかレザーの手帳カバー(A5)を使っています。

飽きずに使えるきれいなブルーグレー

OURHOMEのEmiさんがプロデュースする手帳カバーを愛用中。
軽くて手触りがよく、ブルーグレーの色味も飽きません。
ポケットやしおりの作りも絶妙で、長く使えるデザインです。

本革グッズは月1で簡単お手入れをしています。

現在の管理の流れ

私の予定管理手順はこんな感じ。

予定管理流れ
  1. 予定が入ったら、まず Googleカレンダーに登録
  2. 毎週日曜日に、翌週の予定を紙手帳に転記
  3. 終わった予定は、手帳で線を引いて消す

アプリでは「全体の把握」、手帳では「思考の整理」をするイメージ。

紙手帳は装飾や丁寧な字で書くことにとらわれず、自分がわかればOK!
欄外にちょこっとメモを書けるのは、アイデアを膨らませるのに役立ちます。

予定管理を変更した理由

ツイン手帳も気に入っていましたが、次のような理由でアプリ併用に切り替えました。

  • 仕事・子どもの予定が増えた
  • 掃除・レジャーなどルーティンも管理したい
  • 2人の子どもの通い先バラバラになりスケジュールが複雑化(幼稚園と小学校)
  • 習い事の予定が増加

100%デジタルの方が効率的ではありますが、「書く」ことで頭が整理される感覚は手帳ならでは。

そのため、今の「アプリ+紙」のバランスが私にはぴったりです。

100%アナログ管理時代(ツイン手帳)の記事はこちら👇

まとめ

ツイン手帳 → キャンパスダイアリーへと変化し、Googleカレンダーとの併用で、効率と自由度のバランスが整いました。

週間バーチカル手帳を使うようになってから、時間の使い方が明確になり、自己管理力もアップした実感があります。

キャンパスダイアリー、来年もリピート確定です♪

コメント