現在小学2年生の次女の私立中学受験を検討中です。
「小2でまだ早いかな?」と思いつつ、予定のない週末に【私立中学校合同相談会】へ参加してきました。
この記事では、初めての相談会参加で感じた「来場者の服装」「会場の雰囲気」「質問時のコツ」についてお伝えします。
✏️ 今のうちからできる受験準備
本気で中受することになったら対応できるよう、今のうちからZ会グレードアップ問題集で+αの学習習慣を取り入れています。
使っているのはこちら👇
来場者の服装はどんな感じ?
会場が郊外ということもあり、親子ともに普段着の方がほとんどでした。
- デニム×スニーカーの親御さん多数
- 子どももラフな服装でOK
- セレモニースーツの方も一部見かけましたが、ほんの数組
服装に気を遣う必要は特になく、気軽に参加できる雰囲気でした。はじめての方でも安心して足を運べます。
会場の雰囲気と相談の流れ
会場には約20校のブースが並び、各校2~3名の先生が常駐。
- 各ブースには常に数組待ち
- 1組あたりの持ち時間は10分厳守
- 先生からの学校紹介で相談時間が終わることが多い
あらかじめ質問を用意していたのですが、どの学校も先生からの説明が丁寧すぎて、こちらから質問する時間が取りにくいです。
ワンポイントアドバイス
絶対に質問したいことがある場合は、先生の説明が始まる前に伝えましょう!
「先に質問してもいいですか?」と切り出すと、限られた時間を有意義に使えます。
また、人気校は待ち時間も長く、本やドリルを持参する子どももちらほらいました。

まとめ
今回の相談会は、我が家にとって中学受験への第一歩でした。
初めてのことで緊張もありましたが、実際はとても気軽に参加できました。娘も各校からもらえる文房具ノベルティに大喜び。受験への関心が高まるきっかけになったと感じています。
今後も学校見学や公開文化祭に積極的に参加していく予定です!
コメント