小2の次女は、年中から3年間通った英会話教室を小1学年末で辞め、次のステップに進みはじめました。
「楽しいけれど、このまま続けて本当に英語が話せるようになるの?」
と親子で悩んだ末に出した結論です。
こちらの記事では、英会話教室をやめた理由と、次に選んだ習い事「英語多読教室」についてまとめました。
3年通った英会話教室をやめた理由
次女は年中~小1の3年間、近所の英会話教室(中規模法人経営)のグループレッスンに週1回通いました。宿題をきちんとこなし、楽しく通っていたものの、小学生クラスに上がった時に違和感が出てきました。
①マンネリを感じた
小学生クラスに進級したものの、テキスト内容は幼児クラスとほぼ同じ。
変化があったのは、
- 幼児クラス:体を動かしながら楽しく英語に親しむ授業
- 小学生クラス:座学・筆記作業が増える
宿題も「1か月間同じ動画を毎日リピートする」という内容で、幼児クラスのときも同じようなのやったな…と、変化に乏しく親子共にモチベーションが下がってしまいました。
②英語力アップに限界を感じた
通っていた教室は、「1単元を1か月繰り返す」方式。
- インプット量が少ない
- 終わった単元が復習されない → 覚えた英語を忘れてしまう
英語初学者には優しい仕組みですが、3年通った次女には物足りず、この先続けても「英語を話せるようになる」とは思えませんでした。
③控えめな子は発言できないまま授業が終わる
年に一度だけ授業参観でレッスンの様子を見ることができました。
10人程度のクラスで、小学生クラスからは挙手して発言するスタイル。
控えめな次女は、わかっていても手を挙げられず、先生のリピート以外は英語を話さずに終わってしまいます。
せっかく隔週でネイティブ先生が来ても、積極的な子にしかメリットがない!
(月8000円払っているのにこれは残念…)
次のステップに選んだのは「英語多読教室」
小2に上がるタイミングで、ステップアップの場として選んだのは英語多読教室。
前の教室で感じた「マンネリ」「発言できない」という課題を解決できそうだと感じ、体験を経て入会を決めました。
自宅でもできる英語多読教材はこちら👇
英会話教室に対して思うこと
最終的に違和感を感じて辞めた英会話教室ですが、3年間通ったことは決して無駄とは思っていません。
アルファベットやフォニックスの基礎が身に付けたからこそ、多読教室もスムーズにスタートできました。
ただ、すべての子に合うわけではないと感じたので、タイプ別に整理します。
※ここでの「英会話教室」とは、カリキュラムがしっかり決まっている中~大手グループレッスンを指します。
- はじめて英語に触れる子
- 積極的に発言できる性格
- 学校英語の先取りや補強が目的
- 親が宿題に付き添うのが難しい
- 簡単な英語なら理解できる
- 控えめな性格で発言が苦手
- 高いレベルを目指す(例:小6で英検3級)
まとめ
3年間通った英会話教室をやめることは、お世話になった先生方や友達との別れもあり本当に悩みました。でも、結果オーライ!
今いる場所に違和感を感じ始めた時は、ステップアップのサインですね。
ちなみに物怖じしないタイプのお子さんには、オンライン英会話もおすすめです!




コメント